バリアフリーキッチン 動線と暑さ対策を考えた間取り
キッチンにも、バリアフリーやユニバーサルデザインの考え方が導入されるようになってきました。システムキッチンの高さを考えたり、安全に配慮したり。では、空間の取り方はどうでしょうか。
最近は、カウンター形式になっているシステムキッチンで、調理スペースとダイニングが区切られているLDK が多くなりました。独立型のキッチンもありますが、人気がないのは高度成長期の団地から広がったカウンター無しの(L)DK。流しから振り向けばテーブルがあるというもので、たしかに調理中や後片付けの雑然としたところが見えるので見栄えは悪い。ですが、バリアフリーの観点からはかなり良いんじゃないかと思っています。
振り向けば手が届く位置にダイニングテーブルが置けますので、配膳が楽です。調理台が狭い場合はテーブルを使えるし、椅子に座って野菜の皮をむくなどの下ごしらえもできます。立ち仕事が辛い人には、キッチンでも椅子を使うことを勧めますが、この方法ならわざわざ椅子を用意する必要もありません。
とくに中高年になってキッチンをリフォームする場合、いままでが開放型のLDKなら、カウンターキッチン、独立キッチンはお勧めしません。作業動線が長く感じるはずです。
それから室温管理! 対面カウンター式や独立型のキッチンンだと、リビングやダイニングに付けられたエアコンの風が届かないことがあるのです。そして調理の熱も籠もりやすい。料理をしているうちに熱中症になったとか、夏は暑くてキッチンに立ちたくないという話も聞きます。開放型のキッチンなら遮るものがありません。少々調理中の臭いがリビングに流れるか気になりますが、 いまの換気扇は性能がいいので許容範囲なのではと思います。
ちなみに調理中の臭いの問題は、コンロの上だけじゃなくて、電子レンジのところにも換気扇があるといいのですが。ダクトが伸縮する換気扇ができないものでしょうか。