2019年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

Twitter

無料ブログはココログ

食の楽しみ

 8月4日TBSの「夢の扉+」で、イーエヌ大塚製薬株式会社の「あい~と」を紹介していました。この会社では摂食回復支援食と呼んでいますが、見た目は通常のメニューそのままに、流動食(ミキサー食)に頼っている人の多くが食べられる柔らかさ、そして美味しく、栄養も考えられた冷凍食品です。この食事、5月16日のNHK「バリバラ」でも紹介されていました。http://www.ieat.jp

 栄養価だけでなく、美味しく、食べやすい介護食を、という動きは最近広がっているようです。フレンチを流動食にアレンジする多田鐸介さんの取り組みも日本テレビ「未来シアター」他、メディアで紹介されています。こちらは多田さんのノウハウを施設に伝授し、給食で活用しているようです。 
 http://www.ntv.co.jp/mirai-theater/20140801.html
 従来の介護食(ミキサー食)は、メニューを混ぜてしまうからダークな色になり、食欲がわかないと言いますから、こういう動きは朗報ですね。

 食の楽しみは、食べる楽しみだけでなく、自分で献立を考える楽しみ、自分でつくる楽しみもあります。食べたいものをリクエストしたり、好き嫌いを言えたり、介護食に頼っている人でも、家族やヘルパーさんと相談しながら献立を考えることは可能ですね。

 

バリアフリーキッチン 動線と暑さ対策を考えた間取り

キッチンにも、バリアフリーやユニバーサルデザインの考え方が導入されるようになってきました。システムキッチンの高さを考えたり、安全に配慮したり。では、空間の取り方はどうでしょうか。

   最近は、カウンター形式になっているシステムキッチンで、調理スペースとダイニングが区切られているLDK が多くなりました。独立型のキッチンもありますが、人気がないのは高度成長期の団地から広がったカウンター無しの(L)DK。流しから振り向けばテーブルがあるというもので、たしかに調理中や後片付けの雑然としたところが見えるので見栄えは悪い。ですが、バリアフリーの観点からはかなり良いんじゃないかと思っています。

 振り向けば手が届く位置にダイニングテーブルが置けますので、配膳が楽です。調理台が狭い場合はテーブルを使えるし、椅子に座って野菜の皮をむくなどの下ごしらえもできます。立ち仕事が辛い人には、キッチンでも椅子を使うことを勧めますが、この方法ならわざわざ椅子を用意する必要もありません。
 とくに中高年になってキッチンをリフォームする場合、いままでが開放型のLDKなら、カウンターキッチン、独立キッチンはお勧めしません。作業動線が長く感じるはずです。

 それから室温管理! 対面カウンター式や独立型のキッチンンだと、リビングやダイニングに付けられたエアコンの風が届かないことがあるのです。そして調理の熱も籠もりやすい。料理をしているうちに熱中症になったとか、夏は暑くてキッチンに立ちたくないという話も聞きます。開放型のキッチンなら遮るものがありません。少々調理中の臭いがリビングに流れるか気になりますが、 いまの換気扇は性能がいいので許容範囲なのではと思います。

 ちなみに調理中の臭いの問題は、コンロの上だけじゃなくて、電子レンジのところにも換気扇があるといいのですが。ダクトが伸縮する換気扇ができないものでしょうか。

エスカレーター「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン 2014

  7月22日からはじまったエスカレーター「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン。写真はJR荻窪駅のエスカレーター脇に貼ってあるポスターです。


Esuka14

今年のコピーは「エスカレーター、なんで歩くとあぶないの?」。残念ながらエスカレーターに乗っていると答えは読めませんが、「危ないんだ」ということはわかります。以前よりキャンペーンの趣旨がわかりやすくなりましたね。でもなぜ動物なんだろうなあ。

 このキャンペーンは2010年の春にはじまり、11年は催されず、12年から毎年夏期に行われるようになりました。10年のキャンペーンは期間が短かったし、トライアルのようなものだったでしょうか。

 資料によると、その趣旨、「昨今駅においては、お客さまがエスカレーターをご利用になる際に、ご自身でバランスを崩して転倒されたり、駆け上がったり駆け下りたりした際に他のお客さまと衝突し転倒させるなどの事象が発生しています。お客さまのお怪我を防止するために、ご利用の際には手すりにつかまるなど、安全なエスカレーターの利用について鉄道事業者が共同で呼びかけを実施します。」(12年)。

 13年は 「昨今駅においては、お客さまがエスカレーターをご利用になる際に、ご自身でバランスを崩して転倒されたり、駆け上がったり駆け下りたりした際に他のお客さまと衝突し転倒させるなどの事象が発生しています。また、エスカレーターで歩行用に片側をあける習慣は、片側をあけて乗ることのできないお客さまにとって危険な事故につながる場合もありますので、みんなが安心してエスカレーターを利用できるよう「みんなで手すりにつかまろう」等の呼びかけを実施します。」と、片側をあける習慣の危険性を加えました。

 12年の実施事業者は「関東・中部・関西の鉄道事業者25社局」、13年は「北海道・関東・中部・関西の鉄道事業者27社局、商業施設、森ビル、(一社)日本民営鉄道協会、(一社)日本エレベーター協会」、今年は「全国鉄道事業者42社局、商業施設、森ビル、(一社)日本民営鉄道協会、(一社)日本エレベーター協会」と参加する事業者が増えています。去年の27から今年の42社局とは、すごい伸びですね。商業施設の参加数は書いてありませんが、この商業施設って駅ビルなどの鉄道関連会社が所有する施設でしょうか? 
 以前は、そっと目立たぬ場所に貼っていたところもありましたが、今年は、ポスターの掲示、ディスプレイ広告の掲載の他、ポケットティッシュの配布もするそうです。ティッシュの配布って、積極的に個々人に働きかけるということですから!

 どうやらこのキャンペーン、拡大し定着したようですね。その効果を期待しています。


 
<関連記事>
お気づきですか? エスカレーター「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン
http://minazuki-branch.cocolog-nifty.com/review/2013/08/post-403b.html

エスカレーター「手すりにつかまろう」キャンペーン その後
http://minazuki-branch.cocolog-nifty.com/review/2013/09/post-3eb2.html

エスカレーター「手すりにつかまろう」キャンペーン 去年のポスター
http://minazuki-branch.cocolog-nifty.com/review/2013/10/post-31f8.html

手すりの効用 ―― JR品川駅、その後。

  動線を混乱させる「所要時間案内」(JR品川駅)のその後です。


 JR東日本のホームページから指摘したところ、エスカレーター降り口に貼ってあった「所要時間案内」は外され、提案通り、2番線、外回りの「所要時間案内」と並べて貼られました。

 が、手すりを使う場合に「所要時間案内」が邪魔になる他の箇所については、
<利用客に分かりやすい箇所という観点から現在の箇所に掲示している。流動状況を確認しているが、掲出箇所が原因による利用客同士のトラブルは確認できず、流動阻害にはなっていない>という認識で変更されませんでした。
 ――しかしながら、手すりをご利用のお客さまに対してご不便をおかけしているご指摘につきまして、大変申し訳なく(略)――
  言葉だけは丁寧ですが、表面的な対応に思えます。

 手すりと「所要時間案内」が被ると手すりが使えないので、降り口の脇の壁に貼れないかと質問したもの。「所要時間案内」が大切でも、降り口の脇の壁にあるポスター掲示版を移すことは考えないのですよね。大事な”広告”ですから、ね。1カ所改善したのは、動線の問題というよりも「所要時間案内」の見やすさを優先させたからでしょう。

 つまり、広告や「所要時間案内」が、安全より優先すると。
 数でいけば利用する人は少ないでしょうが、手すりや点字案内テープは基本的情報や身体的リスク回避の手段として必要としている人がいる設備。一方階段の降り口に掲示する「所用時間案内」はプラスアルファのサービス情報にすぎません。必要に迫られるものを優先させるのか、利用者数が優るのか、バリアフリーの問題はいつもそこの考え方が対立してきました。ですが、手すりや点字案内は、そんなに特殊なものではないはずです。
 
 手すりは比較的障害が軽い人(階段があがれる程度の人)が利用するものですが、軽中度身体障害(一時的な怪我人や高齢者も含む)のニーズは目立たないので見過ごされがちです。
 とかく移動のバリアフリーは「エスカレーターやエレベーターを利用すればいいだろう」になりがちですが、そこまで行くのは遠回りだから階段を利用したい、人の波に逆らうのは怖いので近くの階段を使った、普段は手すりは使わないが後ろから煽られて怖いときには使う、というような事情もあるのです。また、目眩や動悸など、突然具合が悪くなったときも、手すりに掴まれば身体を支えてくれます。酔っ払って階段を踏み外した、スマホ見ながら降りた、ピンヒールで転けた、ときもそうですね。誰かが倒れたら、階段は本人だけでなく周りの人も危ないのですから、事故を予防する役割もあります。
 
 段差があるところだけでなく、踊り場も含めて到着階まで手すりがあることが基本。手すりが途中で途切れてしまうのはリスキー。
 手すりをつけるなら、そのミッション(目的)を考えて効果的につける。つけた手すりを正しく利用できる環境を整える。設備を整える企業側の社会的責任としても当然のことで、せっかく整えるバリアフリー設備のコストパフォーマンスとしてもよいはず。
 昔、手すりをつけると「見た目が悪い」「邪魔」と言われましたが、そういった意識がまだ社会の中に残っているのでしょうか。
 「浦島太郎」という高齢疑似体験ツールがありますね。目に特殊なゴーグルをかけて視界を狭くし、身体に重りをつけて動きにくくして歩くというものです。あれも、周りの人に迷惑になるといって、誰もいなようなところで体験したのでは意味がなく、ラッシュ時とはいわないまでもある程度混んでいる駅や賑やかな街中でやらないと、リスクは解らないでしょう。駅員は、自分たちが勤務する駅舎で一日体験してみたらいいのに。

 度々危ない思い、嫌な思いをすれば「外出は怖い」と、まだまだ元気で暮らしていけるはずの人が行動範囲が極端に狭くなることが容易に想像できます。こんなところで理解が滞っていたら、ますます進む高齢社会への対応が難しくなるでしょう。

 

JR高円寺駅の追越禁止

  Ogikubo_2

 JR高円寺駅の、中二階フロアとホームをつなぐエスカレーターのところです。
「追越禁止」。中二階フロアに貼ってあるから、手前の上りエスカレーターを利用するときの注意ですね。この上りエスカレーターは一人乗り用の幅が狭いエスカレーターですから、追越すほうがどうかしていると思うのですが。
 
 しかし、この駅ではありませんが、一人乗りでも追い越す人を私も何回か見たことがあります。追い越された人は小柄なお婆さんでした。相手が見るからに小柄な弱い人じゃないと、(精神的にも)追い越しませんよね。
 一人用エスカレーターで立っていると、ときどき後ろから「チッ」って舌打ちされることがあるんですが、二人用エスカレーターで必ず歩く習慣の人が、一人用でも舌打ちしたり追い越したりするのでしょう。そんなに歩きたいなら、階段使えばいいのに。

 たぶんこのエスカレーターは追い越しで、なにか事故があったんだろうな、と推測しています。そうでなければ、JRはこんな貼り紙を出さないでしょうから。


片手で食べやすいサンドイッチ(アンデルセン)

 
 そもそも「サンドイッチの名前の由来は、サンドイッチ伯爵がカードゲームの間に片手で食べるものとして、ビーフを挟んだパンを…」と、言い伝えられるほど”片手で食べる”がポイントのようですが、終始片手だけで食べようとすると具がはみ出して落ちそうになったり…、食べにくいことがあります。

  
And

 アンデルセンの「4種のフラワーサンド」は、U字型に具を包み、切り端から食べると具がはみ出しません。ひとつが小さいのも手の中に収まって持ちやすいです。
 蓋と一体型の容器も、外した蓋を下に重ねる手間がなく、椅子に座って膝の上に広げて食べる食べるときなどに便利です。
 4種の具は、「トマトとハム」「ポテトサラダ」「ツナ」「たまご」。もちろんアンデルセンですから美味しいし! 
 
 テーブルがないところでの食事はもちろん、お年寄りや子どもなど不器用な人、手が不自由な人には嬉しいサンドイッチ。よく工夫されていて、これもユニバーサルデザインのひとつですね。

 ところで冒頭のサンドイッチ伯爵の話。カードゲームに興じていたというのはゴシップで、仕事に忙しいからサンドウィッチをつくらせた、という話もあるそうです。
 
 

動線を混乱させる「所要時間案内」(JR品川駅)

 JR品川駅は、改札階から各ホームに下りる階段に「所要時間案内」を貼っています。大きいターミナル駅で不慣れな利用者も多いからお客様へのサービスのつもりなのでしょうが、貼ってある位置が危険! 親切が仇になっています。

 たとえば、山手線のエスカレーターのある場所。
Jsinagawa1_4

 上りエスカレーターを降りて2、3歩のところに「所要時間案内」が貼ってあります。
 「所用時間案内」を貼ってあるということは、見る人がそこに立ち止まるということです。エスカレーターを降りてすぐのところは人が溜まりやすい場所。混雑を緩和するために床に黄色い矢印を書いて歩行を誘導しているのに、ここに貼ったらわざわざ「矢印のところに立ち止まって下さい」と言ってるようなもの。駅員たちは矛盾を感じないのでしょうか? 自分たちの仕事を台無しにしています。

 しかもエスカレーターがある場所は1番線内回り側ですが、エスカレーターを上がってくる人は山手線を降りて来た人、「所要時間案内」はこれから山手線を使う人のためのものですから、この場所には不要です。
 2番線、外回りの「所要時間案内」は階段すぐの通路側の壁にあります。内回りもここに並べて貼ったらどうでしょうか? 

Jsinagawa2_4


  通路側の壁といっても、隣の京浜東北線「所要時間案内」の貼り方だとスペースに余裕がなさすぎて、ここに人が立ったら階段を利用する人とぶつかってしまいそうです。使っていないポスターの掲示版(枠)を外して、余裕をもって貼ることはできないのでしょうか?

 そもそも階段は<上り><「下り>と通行を決められているので、下り側の近くに「京浜東北線」の「所要時間案内」二つ並べて貼ればいいわけです。そのほうが、<下り>を守る人も増えるでしょう。
 番線ごとにその車線の「所要時間案内」を貼る意味はないどころか、却って動線を混乱させます。<上り>側でその番線の「所要時間」を確認した人が、そのまま下りないまでも、また<下り>側に回って下りることになるからです。
  
Jsinagawa7_2
Jsinagawa6


 さらに動線の混乱を招くだけでなく、せっかく整えたバリアフリー機能を使えないものにする階段側に貼られた「所要時間案内」。中央通路のインフォメーションセンターの近くです。 
 Jsinagawa4_2 

 ここに人が立ったら、手すりが使えません! 
 実際に、「手すりを使いたいんですが…」と声をかけていたお婆さんを見かけました。声を掛けられた人は「え?」っとびっくりした反応。
 脚腰が辛くて手すりを使いたい人にとっては、階段のはじめから最後までしっかりと手すりがあることが大事。一、二段ちょっと人を避けて、という動作は身体が不安定になって危ないのです。
 また、階段の手すりのはじまりのところは、点字テープで列車の番線や出口などを案内しているので、そこを塞がられたら目が不自由な人は情報を確認できなくなります。JRはせっかく整備したバリアフリー設備を、自ら潰してどうしたいのでしょうか?
 ここも、階段降り口の壁に貼ってある観光ポスターを外し「所要時間案内」を貼ったらどうなんだろうと思いますが。

 中央通路の山手線に下りる階段も、階段側手すりの上に「所要時間案内」を貼っています。ここは京急との乗り換え改札と近いので、さらに動線が混乱するところです。

Jsinagawa8

 ひとつのニーズに応じようとするときに、他のニーズとあわせて多角的に検討しないから、こういう混乱が起きるのです。
 駅を利用する者同士がぶつかりやすい動線を、施設側がわざわざつくってはいけません。混み合う駅ですから、なおさらです。
 手すりや点字案内テープは必要としている人がいる設備。改札階から各ホームに降りるところの「所要時間案内」は「ここにもあったらいいな」という情報。動線や手すりの必要は身体的リスクを伴うこと。「所要時間案内」の有無は身体的リスクを伴わないこと。だったら どちらを優先させるべきかは明白。「所要時間案内」は、動線を混乱させない、手すりや点字テープの利用を妨げない位置に貼るべきでしょう。

エスカレーターの注意書き「立ち止まって」

  最近目にするようになった、東急百貨店吉祥店のエスカレータ-の注意書きです。 「立ち止まって」とはっきり書いてありますね。


Esctokyu

 
 JR軽井沢駅で見たエスカレーターの注意書きです。

Karue


<手すりをつかみステップの黄色い線の内側に乗りましょう。お子さまは必ず保護者が手をつないで乗りましょう。>(緑色の文字)

 これが基本の安全な乗り方。イラストは立ち止まって子どもの手をつないでいますが、「立ち止まって」とか「歩かないで」という文言はありません。二人横に並んでいますから片側歩行は想定していないイラストですが、残念ながら直接的な表現じゃないと、注意喚起にはならないでしょう。 なにしろ社会的な習慣になっているので。

 あとは、危ない乗り方として、両手に荷物を持ったままのらないで、携帯を見ているときや雨の日は注意、ベビーカーや買い物のカートは乗せないで、という例を出し、ベビーカーやカートはエレベーターを使うことをすすめています。


 そうそう、さきほどメーカーと書きましたが、マナーの注意書きは施設名、鉄道会社名で張り出してあることが殆どで、メーカー一社でマナーを呼びかけるポスターははじめてみました。メーカー側にとっても、エスカレーターの事故は技術的なことよりも、利用の問題のほうが大きいということなのでしょう。だったらなおさら、「立ち止まって」「歩かないで」を入れてほしかったなぁ。

エスカレーターとベビーカー(東池袋駅の張り紙)

有楽町線の東池袋駅から、地上に出るまでには2本(2階分)のエレベーターがあります。
そのどちらにも、こんな張り紙が何枚も貼られていました。

Photo


エレベーターが遠い場所にあると、ついエスカレーターを使いたくなる気持ちは理解できます。
でも、ときどき、他人を巻き込みそうになる場面も目にします。操作している親は若くて機敏に身体が動くので、危険という意識がないのでしょうが、そこが落とし穴。

今日も、デパートのエスカレーターで、ベビーカーが段を踏み外して(前輪の車輪が落ちて)ガタンと大きな音を立てていました。

暮らしのファイル1:玄関の段差

 日本の住宅には、通常玄関の三和土と玄関ホールの境に段差があります。
 昔は段差が30㎝以上の家も珍しくなかったようですが、最近では、バリアフリーの観点から低くなる傾向があります。マンションでは、ほどんど段差がないところも。そういえば昔も大きな玄関には靴脱ぎ石や式台がありました。

 段を上がる、下りる、という動作を考えたときには段差が低いほうが楽ですが、靴を履くという動作はどうでしょうか。まず足を靴に入れる動作があります。そして立ったまま履ける靴はスリッポンタイプの靴で、紐やファスナーがあると中腰になって締めませんか?
 段差の上り下りだけなら、そんなに難しい動作ではありません。玄関ははっきり段差を意識する場所ですし、階段と違いある程度広いスペースの中で動き、しかも連続動作ではないので上がったり下りたあとに体勢を整えられます。が、靴の着脱の動作は全身を使うので、複雑になります。 
 よくスリッポンタイプの靴を「履きやすい」と言いますが、それは足が入れやすいから。「歩きやすい」のは、紐やマジックテープで自分の足にあわせて微調整ができる靴です。履きやすいかどうかは、手の問題だけではありません。

 怪我や障害を負ったり、高齢になると、この一連の動きが難しくなるので、腰掛ける場所がほしくなるわけですが、若い人だって腰掛けたほうが楽です。  
 以前は、自然にあがりかまちの段差を利用していたと思うのですが、段差が低くなったので、新たに”腰掛け”の需要が出てきたのでしょう。段差が低いのに、靴の着脱を考えていない玄関はバリアフリーではありません。

                           *

 玄関のあがりかまちの段差が23㎝ある一戸建ての家です。 
 この家族はスニーカーや紐靴を履くことが多いので、その段差を利用して靴を履いていましたが、膝を痛めてしまった人が、立ちあがるときに「ヨイショ」という感覚を伴うようになってきました。段差のところに立て手すりはありますが、もう少し”腰掛け”が高いほうが立ち上がりが楽という話になりました。
 靴箱等の配置を変えないと三和土に椅子を置くスペースがうまく取れないので、いままで通り、あがりかまちの段差を利用することに。

Photo_4

 向かって左が、子供用のお食事クッション。大人と同じダイニングテーブルを使うときの補助クッションで、高さ9㎝です。右は、子供用が洗面台やトイレを使うときの踏み台で13㎝。簡易的なものですが、踏み台なので安定感があります。クッションを使うと32㎝、踏み台だと36㎝。一般的な椅子の座面と比べるとまだ低いですが、前屈みになって靴を履く動作を考えて低く目です。使う人の体型やその日の調子によって使いやすさがあるので、両方利用しています。紐靴だけでなく、ロングブーツの脱ぎ履きにも便利だそうです。しばらくはこれでやってみることになりました。

 
 クッションや子供用の踏み台は軽いので移動が楽です。使わないときは端に寄せて置けば邪魔になりません。
 値段もそんなに高くないので気軽に使って高さを試せます。
 今回は、ネットでサイズを調べて購入しました。子供用の踏み台は加重可能の上限を確かめて。大人だけのお宅では踏み台の色とイラストが気になると思いますが高さ優先の選択、「使うのは一瞬だから」ということでした。

 

  


 

より以前の記事一覧