食の楽しみ
8月4日TBSの「夢の扉+」で、イーエヌ大塚製薬株式会社の「あい~と」を紹介していました。この会社では摂食回復支援食と呼んでいますが、見た目は通常のメニューそのままに、流動食(ミキサー食)に頼っている人の多くが食べられる柔らかさ、そして美味しく、栄養も考えられた冷凍食品です。この食事、5月16日のNHK「バリバラ」でも紹介されていました。http://www.ieat.jp
栄養価だけでなく、美味しく、食べやすい介護食を、という動きは最近広がっているようです。フレンチを流動食にアレンジする多田鐸介さんの取り組みも日本テレビ「未来シアター」他、メディアで紹介されています。こちらは多田さんのノウハウを施設に伝授し、給食で活用しているようです。
http://www.ntv.co.jp/mirai-theater/20140801.html
従来の介護食(ミキサー食)は、メニューを混ぜてしまうからダークな色になり、食欲がわかないと言いますから、こういう動きは朗報ですね。
食の楽しみは、食べる楽しみだけでなく、自分で献立を考える楽しみ、自分でつくる楽しみもあります。食べたいものをリクエストしたり、好き嫌いを言えたり、介護食に頼っている人でも、家族やヘルパーさんと相談しながら献立を考えることは可能ですね。
« バリアフリーキッチン 動線と暑さ対策を考えた間取り | トップページ | 盲導犬 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- バリアフリーキッチン 動線と暑さ対策を考えた間取り(2014.08.22)
- 食の楽しみ(2014.08.22)
- 片手で食べやすいサンドイッチ(アンデルセン)(2014.05.29)
- 岡田准一クンのようなワイン(2010.08.22)
- 寿司清伊勢丹会館店 あるいは左利き (2010.05.11)
「ユニバーサル・デザイン/バリアフリー」カテゴリの記事
- バリアフリーキッチン 動線と暑さ対策を考えた間取り(2014.08.22)
- 食の楽しみ(2014.08.22)
- キャンペーン中なのに…。(駅のマナー啓発ポスター)(2014.08.02)
- エスカレーター「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン 2014(2014.07.26)
「共生社会」カテゴリの記事
- 盲導犬(2014.09.03)
- 食の楽しみ(2014.08.22)
- 武蔵野市民文化会館改修案について(パブリックコメント)(2014.08.05)
- キャンペーン中なのに…。(駅のマナー啓発ポスター)(2014.08.02)
「高齢者」カテゴリの記事
- バリアフリーキッチン 動線と暑さ対策を考えた間取り(2014.08.22)
- 食の楽しみ(2014.08.22)
- エスカレーター「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン 2014(2014.07.26)
- 手すりの効用 ―― JR品川駅、その後。(2014.07.25)
- JR高円寺駅の追越禁止(2014.06.09)