照度の基準
最近の東京、節電の影響で暗いですね。
たとえば池袋の各路線の改札が集まる地下コンコースなんて、照明も案内のサインも灯りを消していますが、あれじゃあ、はじめて池袋に来た人は、なにがどこにあるのか捜すのに一苦労でしょうね。
と、視力がいい私でさえそう思うのですが、視力が弱い人とか、お年寄り(白内障)の人たちはなおさら不便。
照度についての基準、「福祉のまちづくり条例」を見てみたのですが、ないみたい。
みたい…では心許ないので、都の地域福祉推進課に電話して問い合わせました。
「福祉のまちづくり条例」「建築物バリアフリー条例」ともに照度は遵守基準がないそうです。
他の法令はよくわからないと言いながら、「聞いたことがない…」と。
ふむ。ユニバーサルデザインの視点を反映した基準を作る必要がありそうです…。
« 節電で東京のバリアフリーが機能しなくなっています | トップページ | ブログを再開しました(ごあいさつ) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アドバルーン(2014.01.04)
- あけましておめでとうございます(2014.01.01)
- 映画『風立ちぬ』(2013.10.08)
- ブログを再開しました(ごあいさつ)(2013.08.20)
- 照度の基準(2011.04.28)
「ユニバーサル・デザイン/バリアフリー」カテゴリの記事
- バリアフリーキッチン 動線と暑さ対策を考えた間取り(2014.08.22)
- 食の楽しみ(2014.08.22)
- キャンペーン中なのに…。(駅のマナー啓発ポスター)(2014.08.02)
- エスカレーター「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン 2014(2014.07.26)
「共生社会」カテゴリの記事
- 盲導犬(2014.09.03)
- 食の楽しみ(2014.08.22)
- 武蔵野市民文化会館改修案について(パブリックコメント)(2014.08.05)
- キャンペーン中なのに…。(駅のマナー啓発ポスター)(2014.08.02)