2019年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

Twitter

無料ブログはココログ

« 軽井沢大賀ホール 春の音楽祭2010 準・メルクル NHK交響楽団 | トップページ | なぜ、壁が使えない配置に? »

小布施 岩松院と北斎館

  ブラームス交響曲第1番に酔いしれた次の日は、軽井沢から足を延ばして小布施に行った。北斎筆の、岩松院の天井画と、北斎館に展示されている祭屋台の天井画がお目当て。晩年の北斎は小布施の豪商 高井鴻山のもとをたびたび訪れ、筆を執った。岩松院の天井画も、 祭屋台の天井画もそのときのもの。


 新幹線で長野に出て、長野電鉄に乗り換え。普通電車の最後尾に荷物が積まれていて、よく見るとエリンギの出荷だった。いいなあ。St330227


 おぶせ駅からタクシーで5分で岩松院につく。St330232
 山を背に、長閑な光景が広がる。岩松院は副島正則の菩提寺。小林一茶の有名な句「痩せ蛙 負けるな一茶 ここにあり」もこのお寺の中庭にある池の蛙を見て詠んだという。

 そして、本堂の天井に北斎の「八方睨み 鳳凰図」がある。21畳の大作だ。こればっかりは、美術館に巡回してもらうわけにはいかない。
 Hokusai5

 町の中心部に戻り、北斎館へ。
 東町祭屋台の「龍」「鳳凰」図
Hoksai4

Hokusai3


上町祭屋台の、怒涛「男浪」「女浪」
Hokusai1

Hokusai2

 人生が短かった時代に、80歳を越えてこの緻密さと迫力はすごい。圧倒される。絵画の本物に接する感動は、ライヴの臨場感に似ている。

 この日の小布施は真夏日で、一斉にリンゴの花が咲いていた。。時間がなかったので他のところは回らなかったのだが、他にも見所があるようで、また訪れたい。

« 軽井沢大賀ホール 春の音楽祭2010 準・メルクル NHK交響楽団 | トップページ | なぜ、壁が使えない配置に? »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小布施 岩松院と北斎館:

« 軽井沢大賀ホール 春の音楽祭2010 準・メルクル NHK交響楽団 | トップページ | なぜ、壁が使えない配置に? »