八幡様の酉の市(2009年)
夜、武蔵野八幡宮のお酉様に行った。二の酉である。
八幡様は、願い事があると散歩や買い物の途中に、ちょいと寄ってお参りする。信心深いわけではないが、土着信仰みたいな感じで親しんでいる。江戸の町人の気分だ。お祭りでも、七五三のような行事があるときでもない、何でもない日の夕方に、境内に誰もいないだろうなあと思っていくと、案外誰かしらお参りしている地元密着のお宮。
しかし、こんなに馴染んでいるのに、酉の市ははじめてだった。お酉様といえば、私は花園神社の賑わいのイメージが強いかな? それを思うと、全然規模が違うけれど、ちいさいなりに賑わっていて、これもまた楽しい。
今夜の本当の主役は、ご本殿の神様ではなく、参道脇のお社の大鳥様。私は大鳥様に手を合わせたけれど、御札(というか稲穂のついた熊手なんだろう)は本殿横でわけているので、本殿にはお参りする人の列ができていて、こちらのお社はひっそりとしていた。
大鳥様のお社の横では、お神楽とむさしのばやしが奉納されていた。熊手を売り買いする威勢のいい声を背中に、おはやしを聴いた。
酉の市は収穫祭から発した関東の風習なのだとか。これが終わると冬が来る。
« 中村屋 新宿移転百周年 | トップページ | 丸の内界隈(2009.12) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 武蔵野市民文化会館改修案について(パブリックコメント)(2014.08.05)
- 映画『風立ちぬ』(2013.10.08)
- 本屋図鑑(夏葉社)(2013.09.03)
- 軽井沢からの手紙(2011.04.22)
- 追悼の呼びかけ(2011.04.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武蔵野市民文化会館改修案について(パブリックコメント)(2014.08.05)
- エスカレーター「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン 2014(2014.07.26)
- 手すりの効用 ―― JR品川駅、その後。(2014.07.25)
- エスカレーターの注意書き「立ち止まって」(2014.05.08)
- 公園の車止め(ユニバーサルゲート 於:武蔵野市 宮本小路公園)(2014.04.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アドバルーン(2014.01.04)
- あけましておめでとうございます(2014.01.01)
- 映画『風立ちぬ』(2013.10.08)
- ブログを再開しました(ごあいさつ)(2013.08.20)
- 照度の基準(2011.04.28)