2019年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

Twitter

無料ブログはココログ

« 原研哉デザイン展 本 友人、原田宗典がモノ書きだったおかげで。 | トップページ | さよならシアタートップス 最後の文化祭 東京サンシャインボーイズ『returns』 »

パイパー

  1月、2月に観た、NODA MAP『パイパー』のことをメモ書きに(少々ネタバレ)。

 移住から1000年後の、ほろびゆく火星の世界。地球からもたらされる人工食糧を主食とする火星移住者の、食糧難。幸せを数値で計ってきた文明社会。馬鹿馬鹿しいが、統治者たちは真剣な、権力争い。新しい土地を求めて金星に移り住む者が大多数の中で、荒廃した火星に残り、懸命に生き延びようとする一組の家族。そして、都合のいいことしか見せない”歴史”。
 身につまされるストーリーだ。

  役者では主役の松たか子と宮沢りえに、唸る。妹の松と姉の宮沢が、母(松)と四歳の子供(宮沢)に入れかわる瞬間。瓦礫の中を、しっかりと手をつなぎながら歩いていく母と子のシーンは絶品だ。なにもない舞台なのだが二人の台詞だけで、荒れた町が見えてくる。たぶん落語の手法なんじゃないかと思うのだが、これは、作った野田も、演じた役者も素晴らしい。きっと語り継がれる名シーンだ。

 群舞やパイパーの動きも美しい。ラフマニノフやベートーベンなど音楽の使い方も巧い。

 ラスト、希望の花が咲き、これでちょっと救われる。

 今年のはじめから、今年最高の芝居に出会ってしまったかも。

« 原研哉デザイン展 本 友人、原田宗典がモノ書きだったおかげで。 | トップページ | さよならシアタートップス 最後の文化祭 東京サンシャインボーイズ『returns』 »

文化・芸術」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パイパー:

« 原研哉デザイン展 本 友人、原田宗典がモノ書きだったおかげで。 | トップページ | さよならシアタートップス 最後の文化祭 東京サンシャインボーイズ『returns』 »